メディア連携


同世代(若年層)への投資や金融へのきっかけ作り・後押しのため、各メディア媒体様と連携しております。弊団体への取材はもとより、金融や投資に関する記事の学生目線での執筆依頼を承っております。まずはお気軽にご相談ください。

連載企画


投資や金融に興味を持った切っ掛け、将来の展望やコロナ禍での学生生活の実情など、「学生投資連合USIC」に所属する各大学のサークルがリレー形式でお送りします。

株価は企業への「評価」です。「将来性」を示す指標ともいわれます。国内外の社会情勢や経済状況など、経営を取り巻く環境に左右されますが、評価が上がれば株価は上がり、評価が悪ければ下がります。それなのに、なぜ就職活動の企業選びに株価が気にならないのでしょうか? 企業分析が就活に役立ち、かつ運用利益を得られる(かもしれません)! あなたが勤めたい企業の将来は明るいですか?

FX大学対抗戦は、デモトレードで「100万円」の元本をいかに増やしていけるかを競います。Season6を迎えた今季は、北海道大学から2名が、一橋大学のチームと同志社大学の1回生が揺れ動く外国為替市場に、持ちうる情報力と知力を総動員してのガチンコのマネーバトルに挑みます。

最近はNFT(Non-Fungible Token=非代替性トークン)が話題の暗号資産(仮想通貨)。市場参加者が増えて、ますます活性化しています。「1万円からはじめる暗号資産バトル」も4期目を迎え、今季は北海道大学と明治大学、そして東京大学が参戦しました。ボラティリティの高い、大きな落とし穴がいくつもある気の抜けない取引で、情報収集力はもちろん、知力と胆力が試されます。

インベストメントブリッジ様が運営されている、スマホ時代の投資・企業分析メディア「いろはに投資」にて弊団体メンバーが執筆しております。投資を行う学生の「生の声」を届けるべく、いろはに投資さんと複数回に渡ってお届けします!

日本経済新聞でも継続的に弊団体並びに加盟サークルが取り上げられております。

詳細はこちら(2023年1月時点)→→

上記は一例です。その他、テレビ・ラジオ・新聞などでも幅広く展開しております。

その他記事