Gyoseki勉強会

ただいまUSICは株式会社Gyoseki様と連携し、ファンダメンタル分析の勉強会を隔週で開催しています。

 

[目的]

①ファンダメンタル分析の型を学ぶ

②就活に役立つような資料を自らアウトプットする

③自主的に仮想投資をして、成功や失敗を経験しながら楽しく投資について学ぶ

[内容]

①定期的な勉強会 

②実務に携わる方々の講演会 (1ヶ月に一回程度)

 

ポートフォリオ作成の実践

 

学生が自らポートフォリオを作成してその内容の発表を行い、成績を追います。ファンダメンタル分析のセオリーを聞くだけでなく、各自実践することで、実務について学んでいきます。ファンドのアナリスト業務を真似るため、決められた銘柄のユニバース(カバレッジ)から銘柄選択をします。各自ペーパーポートフォリオを構築してます。

 

 

お招きしたゲスト・スピーカー

 

Gyoseki勉強会では、1か月に1回程度、金融業界の第一線でご活躍されている実務家の方をゲストスピーカーとしてお招きし、ご講演いただいています。ここに、一部の方々のご講演内容を紹介させていただきます。

 

原島様 (5/11 勉強会)

<ご経歴>

 

 ゲストスピーカーYawara CapitalのCOOの原島様は、約20年間、外資系証券会社にて機関投資家日本株式営業やプライムブローカー業務に携わり、現在は独立してファンドを立ち上げられています。 

 

<講演内容>

パネルディスカッション形式で展開されたセッションでは、機関投資家営業の日々の業務、バイサイドについて、ファンダメンタル分析とフェアディスクロージャー・ルール等についての洞察を得ることができました。 学生からの質問コーナーは、ファンド立ち上げの際のアドバイスなど、踏み込んだ質問も学生の中から飛びだし、大いに盛り上がりました。 通例の最終質問「(ゲストスピーカー様にとって)投資とは何でしょうか?」に対して「投資とは、誰もが同じ土俵でリターンを追求が出来て、自分の努力に対する答えがストレートに分かる、とても遣り甲斐のある仕事。得たリターンは社会貢献等にも自由に使える。」とお答えになられました。 参加した学生からは、「実際にファンドを立ち上げた方が市場の変化や在り方についてどのように捉えているのかといった貴重なお話を聞くことができたと感じた。」「セルサイドセールスの機関投資家営業からみたファンダメンタル分析についてのお話が勉強になった」等々の感想が寄せられました。 

 

長谷川翔平様 (5/25 勉強会)

<ご経歴>

・証券アナリスト(CMA)第2次レベルに20歳の時に合格。

・大学卒業後、野村證券㈱エクイティ・リサーチ部にて、住宅・不動産セクターの調査・分析及びアナリストレポート執筆業務に従事。

・新卒入社3年目に日経ヴェリタスアナリストランキング住宅・不動産部門にてランクイン。

・その後、フロンティア・マネジメント㈱に転じ、製造・非製造を問わず様々な業界の経営コンサルティング業務に従事。

・2021年9月、株式会社Ishareを設立。

 

<講演内容>

講演の前半部分では、氏の豊富なご経験に基づき、株式投資において「α」とは何か・αの獲得するための思考法などについて、ケーススタディを交えてご講演いただきました。後半部分では、氏に学生が質問するセッションを設け、学生と長谷川様との間で有意義な議論が交わされました。

講演を受けて、参加学生からは「とても実践的で参考になった」「マーケットの動きからどんなことが読み取れるのか、勉強になった」「自分自身でαのドライバーを見つけてみたいと思った」等々、ポジティブなフィードバックが多数寄せられました。

 

グローバルロングオンリーの日本株ポートフォリオマネジャー

 

<ご経歴>

今回のゲストスピーカー様は、バイサイドで30年以上の経験を持つ運用プロフェッショナルで、ロング・オンリーからロング・ショート、デリバティブを活用したアブソリュート・リターン・ファンドまで、多彩なファンドの運用をご経験されてきました。現在は米系資産運用会社にてファンド統括者として活躍されています。

 

<講演内容>

講演会は、加藤様や賀川様、学生からの質問に対して、ゲストスピーカー様にお応えいただくという形で進行しました。

 

内容としては、ファンダメンタルズ分析と株価分析の違い、コンセンサスの真の意味とは何か、バリュー投資やαの定義、投資とは何かといったテーマについて、深く論じていただきました。マーケットの最前線で活躍されている方のお話からは、大学の講義や教科書からは学ぶことのできない、経験に基づいた投資哲学を学ぶことができました。

 

参加した学生からは、「数字ベースの取り組み方とはまた違う新たな視点を手に入れることができた。」「学生に寄り添ったお話をしてくださり、理解がしやすかった。」等、ポジティブな意見が多数寄せられました。

 

通例の最終質問「(ゲストスピーカー様にとって)投資とは何でしょうか?」に対して「探偵になったつもりで、一生懸命に業界と会社の調査をして、得た洞察を基に投資仮説を組み立てて、市場との見解のギャップをアルファリターンとして長期保有で取りに行く事。好奇心旺盛な人にとっては、投資プロセスはとても楽しいです。」とお答えになられました。

勉強会 2023年スケジュール

第1回: Kick off & 発表

・ファンダメンタル分析の概要と業績予想の意義

・一橋大学生によるドラッグストアの分析

 

第2回: ゲスト・スピーカー

・金融業界の概要

・機関投資家:役割・運用方法別の説明

・フェアディスクロージャー・ルールと業界の変化

 

第3回: ゲスト・スピーカー

・スクリーニングと銘柄の分析方法

・KPIやカタリストに注目する方法

 

第4回: 発表

・東大生による厨房機器販売会社の分析

・慶応生によるインターネット会社の分析

 

第5回: 発表

・慶応生によるファミレス会社の分析

・ICU生によるレストラン会社の分析

 

第6回: ゲスト・スピーカー

・L/S及びLO戦略でのファンダメンタル分析の活用方法

・アルファの源泉: 業績予想とバリュエーションを見通す

 

 

 

勉強会運営

・加藤寛之様

Gyoseki株式会社代表。ドイツ証券株式調査部で機関投資家向け調査を経験後、Point72 Asset Management及びゆうちょ銀行で資産運用を担う。2022年にファンダメンタル投資家向けのリサーチ・マネジメント・システムの開発のため会社を設立。日本の金融リテラシー向上のためGyoseki勉強会およびGyoseki大会を運営。コロンビア大学電気工学部卒業。

 

・賀川洋一様

アドバイザー兼サポーター

 

・前島

慶應大4年

 

・間

一橋大4年

 

・北村

一橋大2年、USIC代表

 

・藤尾

慶應大2年、USIC副代表